運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

一体根拠その判断はどうやって行われたのかということが何一つ明確になっていない、そういう状況ではないかと思うんです。  今ちょっとお尋ねしただけでも、なかなかわかりにくいお話がたくさん出てまいりました。もと慰安所があったところに老人ホームを建てている。でも、実際にどのぐらいの方が入っているかということについては出てこない。

藤田一枝

1999-08-09 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第8号

国民にも問うていないで拙速に決めて、そんなことが一体根拠になるのか。国のシンボルを決めるのに国論が二分していて、一方を法律で決めても国民は納得しないと私は思います。しかも、思想まで押さえつける。こんなことになれば、ますます不信と混乱が広がるだけだ。  私は、引き続く慎重審議徹底審議、そしてこの法案の廃案しかないということ、このことを最後に強調しまして、時間になりましたから質問を終わります。

笠井亮

1997-03-25 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

むしろアメリカとしては、従来、ガイドラインが、先ほど私言いましたように、研究はしたけれどもこれは一体根拠があるのか、いざというとき日本はどう対応するのかということが全くわからないままに来た、その不安というものはあると私は思います。  したがって、今回のガイドライン見直し作業で、ことしじゅうに有事法制を含めてきちんとした体系ができるとは私は思いません。

佐久間一

1987-05-08 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第5号

私も実は、まだ中国が今のように開放政策をとる前の中国に行ったときに、中国のある女子学生から日本人は一体何を誇りにしているのですか、私ども中国若者人民のために働く、そして毛沢東思想を基礎にして人民のために働くということを一生懸命言っているんです、日本若者は何を一体根拠にしているのですか、こういうことを聞かれたことがございました。

山本正和

1986-04-24 第104回国会 参議院 法務委員会 第8号

非難可能性ということは、何を一体根拠非難するかという問題がまずあるわけです。従来、主観主義刑法においては、非難根拠を道義に置いたり、あるいは規範に置いたり判断能力に置いたりしております。しかし、客観主義刑法理論を唱える人の場合は社会防衛ということに非難根拠を置く説もあったわけです。  

飯田忠雄

1984-08-28 第101回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

ただ、給与に関しては、仮に民間準拠の原則が財政等の事情で崩れていくということになるとすれば、私は公務員制度を議論する一体根拠は何かということを疑わざるを得ない。これが立法府にある私の立場でございます。  そこで、五十六年度は、管理職員等調整手当改定年度内繰り延べと期末及び勤勉手当の旧ペース算定ということによって人事院勧告の一部が崩れました。五十七年は、実施見送り、いわゆる凍結でございます。

柄谷道一

1984-07-26 第101回国会 参議院 法務委員会 第9号

みずからの犯罪を自白すると同時に共犯者のことも証言する、こういう形をとっていくわけなんですが、こういう手続をしてもいいという一体根拠になる法律はあるかどうかということですね。つまり共犯者の一部を免責するということで他の者を有罪にしてもいいという、そういうことを許す刑事訴訟法上の根拠があるでしょうか、お尋ねいたします。

飯田忠雄

1984-07-24 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

これは法的には一体根拠があってやっておるのかどうなのか。逆な言い方をすると、何の根拠もないお金を勝手に取られたということになれば、これは返済の義務まであるのじゃないだろうかと私は思うのですけれども、その点の見解はいかがでございますか。

西中清

1980-10-17 第93回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

こういうふうにした一体根拠はどういうことか。  それから、時間ございませんのでついでに聞いておきますけれども、同じくこのロゴビン報告で既設の炉について、人口密集地から十六キロ以上離れていない場合、事故軽減システムの追加ないしその原発の運転がきわめて重要と大統領が認める以外は停止すべきであるというふうに提起をしているわけです。

佐藤昭夫

1979-07-11 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

法律のどこに一体根拠があるんだ。食管法のどこどこでこれはできないことになっておるということであれば、その法律を直さなければならぬが、現行制度の中でそれはできるということであれば、そういうこともやはり実行する必要があるのじゃないですか。そうやってみてもなかなかうまくいかぬという場合には、また頭を働かして次の方法を考えればいいわけであって、これをやらないのは何か理由があるでしょう。

芳賀貢